薪割り好きなキャンパーさん、薪割り初心者の方、女性のキャンパーさんに使って欲しい、軽いチカラで薪を割れる、長く使える。どんどん薪が割りたくなってしまう、そんな鉈。
鍛冶職人がこだわり抜いて創り上げた、日本伝統的工芸品認定の薪割り鉈が登場。鉈を使うことで、キャンプ中の薪割り体験をはじめ、焚き火の時間をより楽しい時間にしてくれます。
兵庫県南部の日本伝統的工芸品に認定されている「播州三木」。鍛冶職人と革職人が高い技術を使い、機能性を突き詰めたデザインで、手作りで一本一本丁寧に仕上げた商品になります。
刃には、刃物の産地としても知られる、「播州三木(ばんしゅうみき)」の銘が刻まれています。
本格志向の方も、今の薪割り道具を一新しようとされる方にも、これからキャンプ・アウトドアを始める方にも、ぜひ使っていただきたい、本物の使いごこちが感じられるオススメの逸品です。
●伝統工芸「播州三木打刃物」の製造工程
❝1.鍛接(たんせつ)❞
約1,200℃の高温で熱した地鉄(じがね)に、炭素鋼を接合していく工程です。ホウ砂などで作られた接合剤を使って接合していきます。接合において、温度が高すぎると良くないとされていますが、温度が低いとうまく接合されません。そのため、目視しながら温度を調節していきます。
❝2.鍛造(たんぞう):穂打ち(ほうち)❞
鍛造のうち、穂打ちと言われる作業は、穂のついた先にあたる部分を鍛える工程です。このとき、地鉄と炭素鋼がしっかりと組み合わさるように鍛えなければなりません。そのため、炭素鋼がしっかりと巻きつくように、ハンマーなどを使ってしっかりと叩いていきます。鍛えたものはまだ、刃物にしてはまだ大きい状態です。そのため、穂打ちが終わったら、みの一丁、つまり一本分に切断していきます。
❝3.鍛造(たんぞう):軸打ち(じくうち)❞
軸打ちとは、穂の反対部分を鍛えることです。穂の焼きすぎに注意しながら行っていきます。そして、軸打ちが終わったら、柄におさめる中茎(なこご)という部分をつくります。
❝4.火造り❞
鍛造したものは、さらにしっかりと形をつくるために再度火の中に入れていきます。鑿(のみ)は刃先が薄いのが特徴です。そのため、焼き過ぎると強度が低くなってしまいます。火造りを行う際は、950~1,000℃という温度管理をしっかりと行いながら焼いていかなければなりません。そして、火造りしたものは、鍛え直して厚みや幅を調整していきます。
❝5.焼き純し(やきなまし)❞
焼き純しでは、藁灰(わらばい)に入れて、750℃ほどの低い温度で加熱していきます。焼き純しを行うのは、炭素鋼を細かな結晶に変化させ、やすりなどでも加工できるように状態を変化させるためです。
❝6.研磨❞
焼き純しによって、やすりで削れるように充分に炭素鋼を柔らかくしたら、研磨によってさらに形を整えていきます。まず、軸部に丸みがつくよう荒削りを行っていきます。次に裏面の粗すきです。円状に切り抜いた布などに研磨剤を塗り、回転させて磨くバフ研磨で表面を滑らかにしていきます。
❝7.焼入れ❞
研磨した鋼は、再度熱します。今度は、700~800℃ほどの低温で、数分間という短時間です。そして、焼き入れを行ったあとは、素早く水に入れて冷まします。また、焼き入れの際は、これまでの焼きの工程とは異なり、砥(といし)の粉を塗るのが特徴的です。砥の粉を塗ることによって、強度がより均一になり、焼いた後の肌が美しくなります。
❝8.焼戻し❞
焼入れによってできた歪みを取り除いたら、焼戻しを行っていきます。この焼戻しでは、工程が重要です。しっかりと手順を踏むことによって、刃物に艶がうまれます。手順としては、油で焼戻しを行った後に水ですすぎ、150℃程度のソルトにつけて再び焼き戻しを行っていきます。
❝9.仕上げ研磨❞
何度も火にくべられて鍛えられた刃物は、焼戻しのあと仕上げとして、再度研磨が行われます。この最後の工程で、穂や先端部分をしっかりと磨き上げることで、切れ味の良い刃物へと完成していくのです。
●播州三木打刃物の歴史
播州三木打刃物のもととされる鍛冶が行われたのは1500年ほど前のことです。日本の大和鍛冶と交流し、百済(くだら)の韓鍛冶職人が当時の三木市周辺に住み着いたことが鍛冶の起源とされています。
しかし、ここから播州三木打刃物として確立していくのは、江戸時代とだいぶ先のことです。江戸時代には、このように既に鍛冶の基盤ができあがっていたため、播州三木打刃物という工芸品が生まれ、また発展していったと言われています。
現在では、当時の職人たちの努力により、播州三木打刃物の技術は脈々と受け継がれています。
―――――――――――――――
播州三木一刀流ミニ鉈90
【仕様】黒打白紙革ケース付き
【サイズ】全長262mm x 刃渡り90mm x 刃厚4mm x 刃幅53mm